マネジメントにおける従業員の動機付け
従業員や部下を動機づけるためにまずは誘因と欲求の関係を知る必要がある。
現代の企業では、正規社員だけでなく、パート社員、外国人スタッフといった方がおり、働くことについて様々なニーズを持った社員が働いている。
少子高齢化に伴う労働力人口の減少やグローバル化といった環境の変化によって、今後、雇用の多様化は、ますます進展していく。
組織は、それぞれの社員が持つ、多様かつ個別の背景、事情を理解尊重し、彼らの働く意欲を最大限に引き出す施策を企画実施することが求められるだろう。
人が行動を起こすための誘因と欲求
人が何らかの行動を起こすためには、引きつけられるものによって、人々の心の中にある欲求が刺激されることが必要となる。
この引きつけられるものを誘因といい、誘因によって心の中にある欲求が刺激されると、誘因んとなっているものを手に入れようとして行動が引き起こされるのだが、誘因があったとしても、自分の中にそれを欲する気持ち、いわゆる欲求がなければ、人はその行動をするように動機付けられないのである。
お腹が空いたな
(欲求)
これに対して惹きつけるもの、例えば、「ステーキ」(誘因)よって心の中にある誘因が刺激される。そして、それを得ようとして食べるという行動が引き起こされる。
まずは、この欲求と誘因を知った上で考えていく必要がある。