個人事業主として起業される方もいると思いますが、今は、簡単に法人を作ることができます。
売上が法人を設立するほどでもないという場合や試しに業務をスタートしてみたいという場合は、個人事業主でも良いでしょう。
合同会社であれば、自分で簡単に法人設立することができます。費用もかなり安く抑えることができるので最初から法人として活動していきたいと言うならぜひおすすめします。
合同会社の設立
ちなみに合同会社の設立にどのくらいの費用がかかるのか気になるところですね。
登録免許税6万円と定款認証手数料5,000円程度〜です。これ以外に法人用の印鑑や個人の実印、印鑑証明取得費用といったところでしょうか。トータルで10万円もかからずにできるのです。
法人用の印鑑セットで実印、銀行印、角印の3本セットでピンきりですが、品質の良いものを選びたいですね。法人の印鑑セットは、会社印鑑のことなら、即日発送可能な「会社印鑑ドットコム」がおすすめです。リーズナブルで品質も良いです。
合同会社設立方法
まず、合同会社設立の流れは、ざっくり以下のようになります。
- 定款作成
- 出資金の入金
- 登記書類の準備
- 法務局に提出
- その他書類を提出
定款作成
定款作成は、以下のサイトで簡単に作成することができます。
どちらも電子定款の事務手数料が5,000円です。自分にあったほうを選ぶと良いでしょう。比較してもどちらもさほど変わりないです。とても簡単に定款を作ることができます。
会社の目的などもテンプレートから選択できるので一般的な業務なら、それほど悩まずにすすめることができるでしょう。
電子署名済みの定款ファイルを受け取ったら、CD-Rにそのファイルを保存してください。CD-Rは、家電量販店などで売っています。一部の100円ショップなどでも売っているようです。
出資金の入金
定款の認証までが完了したら、出資金を銀行に入金します。この入金方法は、基本的に自分の口座に自分名義で振り込みをします。そして、振込が完了したら、通帳の表紙、通帳の裏表紙、振込ページを印刷します。最近は、通帳がない場合もありますのでその場合は、ネットバンクの明細画面や通帳コピーなどを印刷します。
登記書類の準備
次は、登記書類の準備をします。
- 登記申請書
- 登録免許税納付用台紙
- 就任承諾書
- 代表社員、本店所在地及び資本金決定書
- 払込を証する書面
- OCR用紙
- 印鑑(改印)届書
これらについては、マネーフォワードクラウド会社設立、freee会社設立を使用した場合、簡単に印刷できますので、画面に従って印刷します。
法務局へ提出
印鑑証明など必要なものを用意しましょう。
- 定款(CD-R)
- 印鑑証明書
- 入金証明のコピー
- 登記書類一式
- 登録免許税6万円
- 法人印、個人の実印
これらを持って法務局へ提出します。人によっては、大安などそういった日に提出に行かれる方もいるようですが、特に気にしなければいつでも大丈夫です。
法務局で、提出して登記が完了するまでに1〜2週間程度かかります。問題がなければそのまま登記完了です。特に連絡等はありませんので国税庁 法人番号公表サイトで確認すると良いでしょう。
まとめ
これで法人の登記は完了しました。簡単ですね。1週間もあれば登記が完了できてしまいます。これをもし司法書士などに依頼するとさらに費用がかかります。10万円以下で法人設立できるので、これから本気で事業を行うあなたには、ぜひ合同会社設立を自分で作られることをおすすめします。
株式会社だと公証人役場などさらに面倒がありますが、合同会社だとこんなに簡単に設立できるのです。難しいと思っていましたが実際はとても簡単です。
そして、最後に以下へ届け出を出します。これらの書類もマネーフォワードクラウド会社設立を使用したなら簡単に印刷して提出することができます。直接行って手続きすればその場で記載方法等を教えてもらえますのでそのほうが良いかもしれません。
- 年金事務所
- 税務署
- 都道府県税事務所
- 市町村役場
ここまでが合同会社会社設立の手続方法でした。これからが本番です。色々とコストも掛かることもあるでしょう。自分で手続をして少しでもこれからの業務に余裕をもたせたいですね。
これからが少し大変になります。会計ソフトは、マネーフォワードやfreeeでも良いですが、弥生会計だと1年間の無料体験もあっておすすめです。
会計や決算手続きなどを自分でする自信がなければ、近所の税理士を探している方はコチラで近くの税理士さんに相談してみましょう。
絶対に事業を成功させましょう!